honto PR

hontoの注目ポイント!

紙の本も、電子書籍も、丸ごと楽しむならhonto(ホント)

\本好きのためのハイブリッド型書店/

「紙の本も読みたいし、電子書籍も使いたい」
そんな読書家の理想を叶えるのが、honto(ホント)です。

hontoは、丸善・ジュンク堂・文教堂などの大手書店と連携した、日本生まれの総合書籍サービス。
“ネット書店×リアル書店×電子書籍”が融合した、他にはない「ハイブリッド型書店」という独自のスタイルで、多くの読書家から支持を集めています。


hontoが選ばれる5つの理由

1. 紙の本と電子書籍が一つのアカウントで管理できる

紙の本をネットで注文し、外出中はスマホで電子書籍を読む——
hontoでは、両方をひとつのアカウントで一括管理できます。
しかも、購入履歴やお気に入りリストも連動しているので、「この本、前に読んだっけ?」と迷うこともなし。

さらに、アプリも使いやすく、電子書籍の閲覧環境も快適です。
文字の拡大や背景色変更など、読みやすさに配慮された機能も充実しています。

2. 実店舗との連携で“リアル書店の在庫”が探せる

honto最大の特徴のひとつが、「リアル書店との連携」。
ジュンク堂や丸善などの提携書店の在庫をネットで確認でき、その場で取り置き予約も可能です。

「今すぐあの本が欲しいけど、近くの店舗にあるかわからない…」
そんなときも、hontoなら事前に調べて、無駄な移動を避けられます。

また、実店舗とhontoポイントが連携しているため、ネットでの購入と店舗での買い物、どちらも同じポイントを貯めて使えます。

3. 豊富な電子書籍ラインナップ&無料コンテンツ

hontoの電子書籍ストアでは、話題の新刊やビジネス書、マンガ、ラノベ、写真集など多彩なジャンルを取り扱っています。
特にマンガジャンルの充実ぶりは圧倒的。無料で読める作品や、試し読みコンテンツも多数あります。

また、「期間限定無料」や「割引キャンペーン」などのセールも定期的に開催中。
うまく活用すれば、お得に気になる作品をまとめ読みできます。

4. 毎日お得なクーポン&ポイント還元

hontoでは、ログインするだけで「今日のクーポン」がもらえることも。
さらに、メールマガジン登録者限定の特別クーポンや、期間限定の割引キャンペーンも豊富に展開。

購入金額に応じてポイントも付与され、次回購入時に使用可能。
電子書籍・紙の本どちらにも使えるので、実質的に読書コストを下げることができます。

5. 信頼できる運営とサポート体制

運営元は大日本印刷グループ。老舗印刷会社ならではの安心感と、書籍に関する深い知識がhontoのサービスにも活かされています。

サポートセンターの対応も丁寧で、電子書籍の閲覧トラブルや注文内容の確認など、万一のときも安心して利用できます。


こんな方におすすめです

  • 読書は紙の本が好きだけど、電子書籍も試してみたい

  • 書店に行く前に、在庫を確認しておきたい

  • 通勤中や隙間時間にスマホでマンガを読みたい

  • 日々の読書に少しでもお得を感じたい

  • 「この一冊」にじっくり向き合いたい本好きの方

hontoは、そんな“読みたい気持ち”を大切にするあなたに、最適なプラットフォームです。


実際のユーザーの声(※個人の感想です)

「紙の本と電子書籍が一つのアプリで管理できるのが便利。出先ではスマホ、自宅では紙、と読み分けています」(30代・女性)

「実店舗と連携しているので、本屋で買うときもポイントが貯まってお得。クーポンもよく出るので助かります」(40代・男性)

「マンガが豊富!無料作品も多く、気軽に読書ができるのが嬉しいです」(20代・女性)


まとめ|hontoで、読書体験をもっと自由に、もっと身近に

  • 📚 紙の本・電子書籍を一括管理

  • 🏬 実店舗と連携し、在庫確認や取り置きもOK

  • 🆓 無料&割引コンテンツが充実

  • 🎁 毎日のクーポンやポイントでお得に

  • 💡 初心者にもやさしいアプリ&サポート体制

読書スタイルが多様化している今だからこそ、あなたに合った「読み方」を選べる場所が求められています。

hontoは、その「自由な読書体験」を提供するハイブリッドなサービスです。


hontoの世界を今すぐ体験してみよう!

まずは無料登録からスタート。
今なら新規登録者限定のクーポンや特典も実施中!(※キャンペーンの有無は公式サイトをご確認ください)

▶︎【honto 公式サイトはこちら】
https://honto.jp/


ご希望があれば、広告用タイトル・ディスクリプション・バナー文言なども別途ご提供できます。
文面の調整や書き換えもお気軽にお申し付けください!

Copyright (C) All Rights Reserved.
特定商取引法の表記

おすすめの記事